フィールド オブ パリーグ           -パ主義野球ブログ-

なが〜く愛してきたパ・リーグをゆる〜く語るブログ、フィルパリです。

【コロナ禍伝播💦】ブルペン&バッテリー要注意?【頑張れプロ野球】

<
にほんブログ村 野球ブログ パ・リーグへ
にほんブログ村 野球ブログへ

f:id:Stadienne:20210603152354j:plain

開幕して2週間。早くもプロ野球はコロナ感染者の大量発生が連続しています。パ・リーグも、1週目から試合中止にまで至った楽天に続き、今週はオリックスで発生。空気感染して予防がなかなか困難な性質になっていると判明して予想された事態とはいえ、発生が表立った時にはすでに複数の感染者が出る状態で、とても厳しい。無症状の場合がほとんどとはいえ、やはり症状が出てしまう選手がいるのがつらいですね。本当になるべく軽く済んで後遺症が残らないように祈るしかない。

 

楽天、オリックスの経緯を見ますと、開幕直後の27日に茂木が発熱。その4日後の31日の検査で6人の感染者が発生。その中の1人、小深田はタイムラグか31日の試合に出場していました。もうこれはね、仕方ないです。検査をしても結果がわかるまでには絶対に時間がかかってしまいますし、公的な濃厚接触者の基準が最低限なので感染の可能性について判断が難しく、現状では検査結果が出てからしか対応できない状態なのですから。1人出たらその日はひとまず全員の検査が出るまで出場を保留させる、なんてことでは年間での試合は消化できなくなってしまう。この辺りの対応については、今後大量発生が頻発してきた場合にまた対策が立てられるのでしょう。

 

さて、楽天の感染者発表を見た時に、スタがすぐに「あら?大丈夫かな?」と思ってしまったのがその日のオリックスのキャッチャーの伏見です。当日は小深田は出塁が無かったので他のオリの選手とは遠かったけれど、キャッチャーはかなり近くにいます。そして、打者よりずっと低いところに顔がある。ここが危ないんじゃないかな?って感じたんです。「寅威、来週大丈夫だろうか?」。

 

空気感染するなら、ウィルスがだんだん下に降りていくだろうから、低い位置に顔があるのはリスクが高まりそうだと思うのですよ。オミクロンになって子供の感染が急増したのはそこが影響してるんじゃ無いかって思ってました。だから、バッターとの距離が2mも離れていなくて、顔が子供と同じくらい低い所に位置するキャッチャーは、実は結構リスクがあるんじゃないかって気になってたのです。それに、キャッチャーは野手に声で指示出したりして口を開けることも多いですし。

 

まあ、無知故のこじつけ的懸念なのかもしれないけれど。ただ、当該の試合から6日後、寅威が試合前に頭痛と吐き気という体調不良を訴えて感染が判明しました。前日や当日練習時のトライガールさん達の投稿写真を見ると、やっぱりなんだか少し頬がこけてるし顔色もすぐれない。コロナは直前までなんとも無かったのに急激に症状が出て来る場合が多いようですが、何かしら影響があったのかなあ、と思います。アキレス腱断裂仲間の寅威を推すスタは今、めちゃ落ち込んでます。コロナ頭痛酷いらしいし、つらいだろうなあ、、、(涙)。寅威が支えてきたオリのちょっぴり不安定ピッチャー君たち、強気女房いなくなってもしっかりやってってな。

 

今日、オリックス球団からはさらに、宗(寅威と大の仲良し)、水本コーチ(ベンチで寅威とよく打ち合わせ)、そして、頓宮(キャッチャー)と黒木(中継ぎ投手)のバッテリー組の感染も発表されました。宗は昨日のソフトバンク戦で出場してしまっていたので、相手キャッチャーだった甲斐がちょっと心配。でも、なんだか甲斐は頑丈そうだから平気なんじゃないかな、とも思う自分がいる。オリの若月もそうだけど、甲斐もなんか免疫強そうな人という安心感ある。きっと大丈夫!

 

楽天の時も半分は投手や捕手だったので、やっぱりブルペンとかリスクが高いのかもしれないって考えちゃいます。中継ぎとか特に一斉に集まり出して練習したり、選手の距離感が近い。そして、どちらかというと狭い室内の場合も多いです。なかなか困難ではあるでしょうが、バッテリーについてはまた特別な対策が必要になって来るんじゃないかなあ、と感じたスタです。

 

本当に大変な中、一生懸命ファンを楽しませようとしてくれているプロ野球、がんば!