アラカルト
20220418NPBが発表した、選手へのコロナ後遺症アンケート実施についての記事です。
20220408開幕早々から発生しているプロ野球チームのコロナ感染者大量発生につき、パの楽天とオリックスのケースから、特にバッテリーのリスクが高そうな可能性を考えてみました。
20220405、ソフトバンクの開幕8連勝の記録につき、過去の優勝ケースと掘り下げて比較してみました。
20220324プロ野球開幕前夜に、「風の時代」を迎えたパ・リーグについての思いを語りました。
日本ハム・新庄新監督の、選手に対する発言がちょっとソフトモラハラ彼氏っぽい、というささやかなつぶやきです。
2022年年初の書初め記事。新年ご挨拶。そして、年末年始に眺めて楽しんだ選手たちの発信やニュースを怒涛の17連発です。
2021.12.16に発表された、パ・リーグ6球団とPLMの新規事業(NFT技術動画コレクション)に対する期待を書きました。
2021.12.14に日本ハム球団が発表したチャリティー企画の内容を読んでいて生じたささやかな疑問(いちゃもん)を書きました。
2021.11.20今日から始まるオリックスvsヤクルトの日本シリーズの勝敗を素人予想しました。ヤクルトが強いのは重々身に染みているのですが、、、。
2021.11.20開幕の日本シリーズを前に、セ・リーグ覇者のヤクルトと、国鉄時代からのファンだった祖父の思い出を綴ります。
パのCSは不条理故に魅惑する。プレーオフから始まって、球界再編騒動を乗り越えた意地と覚悟が、忘れられない名場面の数々を生んできたパ・リーグCSを語ります。
あまりドラフトに詳しくない筆者がオリックスドラフト1位指名の椋木蓮の名前を見たら、落語の「茶の湯」を思い出してしまい、すっかり雑学ブログになってしまいました。
オリックスvsロッテの首位争い、楽天vsソフトバンクのCS枠争い、日本ハムvs西武の最下位争い、がある今週のパ・リーグ試合の見どころをチェックします。
オリックスの7625ゲッツーやソフトバンク栗原の本塁送球などの好プレーから、コリジョンルールができて1点集中の楽しみが増えた本塁クロスプレーについて書きました。
ロッテが勝ってオリックスが負け、0.5ゲーム差とますます白熱してきたパ・リーグ。そんな中で昨日のロッテ対西武の試合中に、「ボールゲームってこういう所が面白いんだよねー!」というプレーがありました。 西武・外崎が自らのヒットと次打者の四球で2…
オリックスの投手ローテ再編のニュースを受けて、プロ野球は試合だけでなく、選手の入れ替え情報やその裏付けのニュースにも注目するとなお一層味わい深い、という記事です。
上位チームが全てもたもたしているパ・リーグの終盤戦を見ていたら、日本シリーズも心配になって憂鬱、という愚痴です。
2021.9.15時点のパ・リーグ6チームの状況をウォッチング。走り出しそうなロッテとエンスト気味のオリックス、ソフトバンク多めです。
昨日の試合の振り返りと、今週前半のカードから受けた、上位のロッテ、オリックス・中位の楽天、ソフトバンク・下位の西武、日本ハム、の印象をまとめました。
昨日のパ・リーグ3試合を振り返り、ついでに見どころ少ないクソ試合の堪能方法を考えてみました。
前記事で見どころを書いた9.7のパ・リーグ3試合につき、内容を見どころと照合しつつ振り返ります。
首位が入れ替わったパ・リーグの本日の試合の見どころ、首位争い、新人投手対決、好不調対象的なチーム対決、についてつぶやきました。
マリーンズのマリン通算1000勝達成のニュースから、マリンの風景や里崎、サブローの引退試合などを写真と共に思い出してみました。
ロッテやソフトバンクのキューバ選手達の動向につき、亡命などの背景等を踏まえて考えてみました。
チームメイトへの暴力問題を起こした日本ハム中田の巨人へのトレードにつき感じたことを記しました。
西武と日本ハムの間での、シーズン中同リーグ内交換トレードと、対象となった木村、佐藤、公文、平沼について書きました。
2021五輪侍JAPAN。台風接近で天候に大きく左右されそうな決勝戦を前に、やきもきする気持ちを書きました。
2021五輪侍JAPAN山本由伸の幼なじみの先輩に関する記事と、おっとりから貪欲に変身した山田哲人の心情を伝える記事のご紹介です。
2021オリンピック侍JAPANメキシコ戦の中継やドミニカ戦後日談についての感想です。
再開したリーグ戦3試合のちょっとした感想を書き留めておきます。(番外で加藤翔平)